新NISAのメリットとデメリット、そして対策と注意点

本ページはプロモーションが含まれています
新NISAを学び中の女性 資産運用でお金を増やす方法

新NISAのメリットとデメリット、そして対策と注意点

新NISAは非課税投資枠の拡充や非課税期間の無期限化など、投資初心者や個人投資家にとって、とても魅力的な制度です。

私も、つみたてNISAからの自動延長で新NISAを実践しています。
今朝、確認したら、40.63%の含み益で積立部分は順調に増え続けています。
投資をするなら初心者は新NISAの積み立てから始めるとスムーズです。
体験→ SBI証券の初期設定を図解で解説!口座開設後の作業&株を買うメリット

なぜ、今も学んでいるかというと新NISAはメリットだけでなくデメリットも存在します。

そこで今回は、新NISAのメリットとデメリット、そして対策と注意点についても話します。

新NISAのメリット

AI笑顔でパソコンする少女
新NISAのメリットから話します。

非課税投資枠の拡大: 従来のNISAよりも大幅に投資できる金額が増えました。

新NISAの年間投資枠は、つみたて投資枠が120万円、成長投資枠が240万円
この2つの枠を併用することで年間360万円まで投資することができます。
また、非課税保有限度額は1,800万円(うち成長投資枠は1,200万円まで)に設定されています。

私は、まだつみたて投資枠を年間で約40万円分のみ利用です。
つまり、積み立て分だけでもあと80万円分利用できます。
成長投資株も合わせると、あと320万円まで利用できるのです。
そこで効果的な方法を学んでいるところです。

非課税期間が無期限: 一生涯、運用益が非課税となります。

旧つみたてNISAは、20年間が非課税だったので、無期限になったのは、とても嬉しいです。

投資対象の拡大:
新NISAは、投資信託だけでなく、成長投資株も投資できます。
以下のようなものに投資できますから、幅広いです。

新NISAで投資可能な投資信託

新NISAで投資できる成長投資株
引用元:SBI証券公式サイト

非課税枠の再利用
非課税枠の再利用とは、NISA口座で購入した商品を売却することで、
その分の非課税枠を翌年以降に再利用できることです。
非課税枠の復活とも呼ばれます

新NISAのデメリットと対策

新NISAを実践中の女性
次に新NISAのデメリットと対策について話します。

投資判断が複雑になる
複雑なのでしっかり学ぶ必要があります。
私もコツコツと学び中です。

自分でできる対策としては
目標設定: 投資の目的を明確にすることで、自分に合った商品を選べます。
分散投資: 複数の資産に分散投資することでリスクを軽減できます。
長期投資: 短期的な損益に一喜一憂せず、長期的な視点で投資を続けることが重要です。

損益通算や繰越控除ができない
対策としては・・
長期保有: 長期的に保有することで、一時的な下落に左右されにくくなります。
損失確定: 損失が出そうな資産は早めに売却し、損失を確定させることも検討しましょう。

短期で引き出すと非課税の恩恵を受けられない
対策としては、長期保有すると良いです。
新NISAは、長期的な資産形成を目的とした制度です。
短期で資金が必要な場合は、別の資金を用意した方が良いです。

新NISAの注意点

新NISAの注意点も話します。

新NISAも投資なので、他の投資と同じく元本保証ではありません。
ですから投資で損しないためにも情報収集をしっかり行なって学ぶことが大事です。

投資をするなら初心者は新NISAの積み立てから始めるとスムーズです。
体験→ SBI証券の初期設定を図解で解説!口座開設後の作業&株を買うメリット

新NISAなど資産運用だけでなく家計の節約術、節税方法、教育資金、老後資金などお金の悩みを無料相談したい人は以下をどうぞ
レビュー→ お金のみらいマップが人気の理由と不要な人はどんな人?口コミ評判
営業なしの中立的な立場で幅広いジャンルに渡り無料でアドバイスしてもらえるので安心して相談できます。

タイトルとURLをコピーしました