SBI証券のつみたてNISAで初買い付け!4つを毎日積立の体験【投資初心者】
*追記新NISA講座が今なら無料なので視聴したら大きく役立ちました。
投資の基本を自宅で気軽に学べます。
投資初心者でも直ぐに実践できる内容でリスクを最小限に抑える方法も具体的です。
詳しくは→バフェット流 新NISA講座「バフェッサ」が無料!学んでみたら予想外に・・
***追記終了***
2024年1月30日追記
今年から自動で新NISAに移行した国際株式のインデックスファンド3つは、順調にプラスで全体的に20%超えと増え続けています。
投資額をもっと増やすかどうかは、考え中です。
***追記終了***
ETFと投資信託の違いなど色々学び調べていた投資初心者の私はSBI証券の住所変更も無事終わりました。
そこで早速、つみたてNISAで初めて買い付け積立(積立買付)を4つしてみました。
つみたてNISAは最大20年間、運用益・分配金が非課税になる制度です。
毎日ちゃんと積立されているのをSBI証券で確認して喜んでいます。
はい、今回リスク分散の意味でSBI証券の毎日つみたてを選んだ私です。
SBI証券のつみたてNISAは、毎日、毎週、毎月から選ぶようになっていました。
→SBI証券のつみたて投資
そこで今回の話であなたが得られることは以下の3点です。
SBI証券のつみたてNISAの積み立てが毎日、毎週、毎月の違いと投資初心者の選び方
SBI証券のつみたてNISAで投資信託を実際に積立買付した体験と注意点
つみたてNISAの積み立てをして気づいた点と今後の展開などを具体例とともに学べます。
続きは記事を説明している動画でどうぞ。
つみたてNISAで毎日積立のリアル体験談
9:59
文章で確認したい人は以下からどうぞ。
SBI証券のつみたてNISAで積立買付!毎日、毎週、毎月の違いと選び方
SBI証券のつみたてNISAは、毎月だけでなく、毎週や毎日積み立てを選ぶことができます。
楽天証券も、毎月だけでなく、毎週や毎日積み立てを選べるようです。
しかし他の証券会社や金融機関は、毎月1回がほとんどみたいです。
だから毎月1回の積み立てと思っていた私は、毎週や毎日の積み立てには、どんなメリットがあるのか?調べてみました。
結論から言うと、あまり気にしなくて良いようです。
とはいえ、頭で考えると、よりリスク分散になるのは、毎月より毎週、更に毎日積立の方が時間分散効果が高くなります。
ただその効果は、誤差の範囲と考えても良いそうです。
どれでも構わないと知って、どうしようかなと悩んだ結果、今のところ毎日積立にしています。
月に33000円を比率で分けることにしました。
金額指定だと毎日に直す計算が面倒だったからです。
月額指定で比率にすると自動で計算してくれて便利です。
SBI証券のつみたてNISAで投資信託を実際に積立買付の体験と注意点
次にSBI証券のつみたてNISAで投資信託を実際に積立買付してみた体験と注意点の話です。
→SBI証券のつみたて投資
SBI証券のつみたてNISAの毎日積立で月の金額を指定して比率で買い付けて積み立てをしてみました。
こんな感じです。
1位の1つだけでも良いかも?と思いましたが、その時の2位と3位も選びました
SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
それに昔聞いた、レオス-ひふみプラスも気になったので合計4つになりました。
他にも興味がある投資信託もありましたが、増やしすぎても管理が面倒かなと思い、4つに絞りました。
これから先どうなるかはわからないですが、とりあえずスタートです。
なお深く考えずに現金積立を選んだ私です。
しかし今はSBI証券もクレジットカード払いもできるようです。
ポイントが貯まるのでカード払いも良かったかもとも思いました。
ただ毎日積立の場合、少額が落ちるのかなと思うと明細がごちゃごちゃしそうですよね。
そして注意事項で、クレジットカード決済がうまく作動しない時は買い付けできないと書かれていました。
そう思うとクレジットカード払いは、うまくいかない場合は、毎月積み立ても1ヶ月飛ぶのかな?と疑問も沸きました。
ただうまくいかない場合は、積立コースや買付金額の変更などで対策できそうです。
そのうち別の形でクレジットカード決済も試してみたいです。
つみたてNISAを始めて数日後に、以下みたいな記録がつみたてNISAの口座で表示されました。
全体で1円のプラスですね。
4つのうち1つだけプラスで残り2つはマイナスですが誤差の範囲ですね。
つみたてNISAだと上下していても、それほど気にしなくて良いので投資初心者向きだと思いました。
→SBI証券のつみたて投資
つみたてNISAの積み立てをして気づいた点と今後
次は、実際につみたてNISAで毎日積み立てをして気づいた点と今後の資産運用は、どうしようかな?という話です。
毎日つみたてだと毎日の変化が見れて面白いと思いました。
ただ毎月1回でも良かったという気もします。
その際は、月初や月末ではなく、なんでもない普通の日を選ぶと良いそうです。
理由は、月初は株価が高くなりやすい傾向があるからだそうです。
以下に根拠を引用しますね。
約定日別の積み立てリターンを示すグラフ(A)を見ると、日経平均の場合、積み立てリターンの最大は約定日が16日の67.8%。最小は約定日が3日の66.4%だった。最大リターンと最小の差は1%強と思ったほど大きくはないものの、月末・月初の購入はやや不利で、月半ばの購入がやや有利という傾向が分かった。
引用元:「月初の株高」 投信積み立てのベストタイミングは?
そして投資信託を4種類選んだのも良かったと思いました。
最初は1位の1種類のみで良いかなと思ったんですが、色々気になったので4つにしました。
リスク分散になりますよね。
なお保有コストの信託報酬額は、インデックスファンドだと本当に低かったです。
今回選んだ国際株式のインデックスファンド3つとも0.1%くらいでした。
国内株式のレオス-ひふみプラスが1%なので約10分の1です。
出来るだけ保有コストは低くしたいので、やはりインデックスファンドを選ぶのは、投資初心者向きですね。
つみたてのメリットは、値動きを気にしなくて良い点です。
私の場合、非課税枠年間40万円ギリギリまで使う予定なので月額を33000円に設定しました。
40万円以上もっと買い付けたい場合は、税金はかかりますが、別で特定、または一般預りで再投資することができるようです。
もう少し株式の動きに詳しくなったら、興味があるETFや株式にも投資してみたいと思いました。
今はもっと色々学びながら実験してみます。
→SBI証券のつみたて投資
まとめ:SBI証券のつみたてNISAで初買い付け!4つを毎日積立の体験【投資初心者】
◆ではまとめます。
実際にSBI証券のつみたてNISAで初買い付けをしてみたら、知識だけの時より投資信託の仕組みについて理解が深まったと感じます。
スタートは、4つの投資信託に積立買付して毎日積立で実験している様子でした。
今のところ10年以上そのままで様子を見る予定です。
つみたてNISAは最大20年間、運用益・分配金が非課税になる制度ですよね。
しかし学びが深まり途中で他に変更した方が良いと判断したら、いつでも範囲内で変更できるのも「つみたてNISA」の魅力です。
やめたくなったら止めることもできます。
自由度が高いので気に入りました。
SBI証券でつみたてNISAの毎日積立は、投資初心者にピッタリと感じています。
→SBI証券のつみたて投資
次は、もっと学んでETFや普通の株式投資にもチャレンジしたいと思います。
あなたの楽しい投資生活を応援しています。
2022年7月13日追記
今は、国内株式のレオス-ひふみプラスは、マイナスが増える一方なので、中止しています。
国際株式のインデックスファンド3つは、順調にプラスで全体的に2%増えています。
2024年1月30日追記
今は、国内株式のレオス-ひふみプラスもプラスになっています。
今年から自動で新NISAに移行した国際株式のインデックスファンド3つは、順調にプラスで全体的に20%超えと増え続けています。
投資額をもっと増やすかどうかは、考え中です。
新NISA講座が今なら無料なので視聴したら大きく役立ちました。
投資の基本を自宅で気軽に学べます。
投資初心者でも直ぐに実践できる内容でリスクを最小限に抑える方法も具体的です。
詳しくは→バフェット流 新NISA講座「バフェッサ」が無料!学んでみたら予想外に・・
***追記終了***